ビューゴールドプラスカードは、JR東日本のビューカードのゴールドカードになります。
JR利用でのポイント還元アップ、Suica機能付帯で日常でも便利など、Suicaを使った生活が日常の方にとってお得度の高いクレジットカードになっています。
この記事では、お得な入会方法、カードの仕様を解説していきます。
カード入会だけで、初年度の年会費を払ってもプラスになってしまうほどお得な内容になってますので、ご検討する材料になれば幸いです。
この記事の執筆者

ポイントを貯めて、旅行やホテルステイを楽しんでいます。
当ブログを通じてポイントの貯め方、各種入会キャンペーン情報から使い方まで、旅行が充実するお手伝いができれば嬉しく思います♪
詳しいプロフィールはこちら→プロフィールをみる
お得なポイ活・ポイントサイト情報を発信してますので、ポイントを貯めるお手伝いができれば嬉しいです。
ビューゴールドプラスカードがお得なポイントサイト
ビューゴールドプラスカードがお得に申込みのできるポイントサイトを全サイト確認しました。
主要4ポイントサイトを比較した結果になります。(2023年5月1日現在)
ポイントサイト | 獲得ポイント(円換算) |
ハピタス | 12,250円 |
モッピー | 15,000円 |
ポイントインカム | 15,000円 |
ちょびリッチ | 16,500円 |
ポイントタウン | 8,250円 |
今月はちょびリッチが最も高額で、過去最高水準の内容になっています。
ポイントは、カード発行のみで獲得できます。(利用条件はありません)
※ほかのビューカードを持っていても、ゴールドカードが初めてなら対象になります。
↓ちょびリッチに無料で登録する。
ビューゴールドプラスカードの入会キャンペーン


2023年5月31日までの入会で、最大16,000円相当のポイントを獲得することができます。
ポイント獲得条件は以下の通りです。
①家族カードの同時入会で2,000ポイント
※家族カード1枚は年会費無料
②利用金額に応じて最大3,000ポイント
1. 7月31日までに30,000円以上99,999円以下の利用で1,000ポイント獲得
2. 7月31日までに100,000円以上の利用で3,000ポイント獲得
③キャンペーン期間中の新規入会特典で6,000ポイント獲得
④通常入会特典で5,000ポイント獲得
最大で16,000円相当のポイントを獲得することができます。
また、20代の方が入会をするとさらに5,000ポイント獲得することができます。
その場合は、最大で21,000ポイント獲得となります。
ポイントサイトとの合計は?
ポイントサイト:カード発行16,500円
クレジットカードのキャンペーン:16,000円相当のポイント(20代は21,000ポイント)
合わせて、最大で37,500円相当のポイント獲得が可能となります。
ビューゴールドプラスカードの基本スペック
クレジットカードのブランドはJCBのみになります。
年会費
年会費は11,000円(税込)
家族カードは、1枚目無料、2枚目からは1枚3,3oo円(税込)となっています。
ETCカードの年会費は無料となっているので、その点も魅力的です。
ポイント還元率
カードの決済で貯まるポイントはJREポイントになります。
基本還元率は0.5%です。
1,000円利用で5ポイント獲得が基本になります。
ビューゴールドプラスカードの6つのメリット
ビューゴールドプラスカードの特徴を6つのメリットとして解説していきます。
お得な利用特典


ビューゴールドプラスカードは、年間100万円以上の利用があると、毎年5,000ポイントのプレゼントがあります。
ビューゴールドボーナス
年間の利用金額に応じてボーナスポイントがもらえる「ビューゴールドボーナス」というポイント付与があります。
年間で150万円決済以上からボーナスポイントがもらえ、最大で300万円決済で12,000ポイントの獲得になります。
ステージ | 決済額 | ボーナスポイント |
Gボーナス150 | 150万円 | 3,000ポイント |
Gボーナス200 | 200万円 | 6,000ポイント |
Gボーナス250 | 250万円 | 9,000ポイント |
Gボーナス300 | 300万円 | 12,000ポイント |


JRのきっぷ、グリーン券、定期券の購入でポイント還元アップ


JRのきっぷ、グリーン券、定期券の購入でポイント還元率が最大10%まで上がります。
新幹線のチケット購入が定期的にあったり、JR東日本の定期券購入がある場合、ポイント還元的にかなりのうまみがあります。
Suica機能が使えるので日常で便利


クレジットカードにSuica機能が付いてますので、Suicaとして利用することが可能です。
コンビニ、ファーストフード店に自販機などSuicaが使える場所は増えているので、より簡単にキャッシュレス決済をすることができます。
オートチャージ利用でポイント還元アップ


自動改札機へのタッチでSuicaチャージができるオートチャージ機能を利用すると、ポイント還元率が3倍の1.5%になります。
Suica定期券としても使える


定期券としても使えるので、持ち歩くカードの枚数を減らせる利点があります。
ポイントの利用幅が広い
貯まったポイントは、様々な方法で利用することができます。
Suicaチャージで利用
JREポイントは、1ポイント=1円相当としてSuicaへチャージすることができます。
買い物は電車での利用をすることができます。
商品、商品券に交換
JRE POINT WEBサイドなどで、鉄道グッズ、家電、グルメなどの商品に交換したり、新幹線などで利用できる「JRE POINT特典チケット」に交換することができます。
交換先によっては、1ポイント=1円以上になる交換先もありますので、よく確認して使われた方がよりお得になります。
一部の交換先をご紹介します。
交換先 | 必要ポイント数 |
Suicaチャージ | 1P〜 |
Suicaグリーン券 | 400P |
鉄道博物館入館引換券 | 1,330P |
メトロポリタンホテルズ共通利用券(2,000円相当) | 1,750P |
ジェクサー1日利用券(3,000円相当) | 2,100P |
ホテルニューグランド利用券(3,000円相当) | 2,550P |
全国お取り寄せスイーツカード(3,500円相当) | 3,350P |
東京ステーションホテル利用券(5,000円相当) | 4,700P |
東北うめぇどカード(5,000円相当) | 4,750P |
お取り寄せグルメカード(5,250円相当) | 5,000P |
リクラゼ利用券(2,000円相当) | 1,950P |
その他交換先は、下記のリンクよりご確認ください。
ビューゴールドプラスカード限定の優待サービスが充実
ビューゴールドプラスカードには、限定の特典が多数あります。
ビューゴールドラウンジの利用


東京駅から出発する場合、利用条件を満たすことでビューゴールドラウンジを利用することができます。
利用条件は以下の通りです。
・当日東京駅発の新幹線グリーン車・特急列車グリーン車をご利用になる方
・ビューゴールドラウンジご利用券をお持ちの方
・当日東京駅発の「グランクラス」をご利用になる方
※同伴者の利用は、3,300円の利用料またはビューゴールドラウンジ利用券が必要になります。
限定の会員誌、イベント
ゴールドカード限定の会員誌、イベントなどがあります。
会員誌は「VIEW PREMIUM」が年に2回発行されます。


イベントは、過去に開催された事例を一部ご紹介します。
開催日 | イベント名 |
2018年9月 | TRAIN SUITE 四季島」探遊探訪の旅3日間 |
2018年10月 | 東京ステーションホテル ディナー貸切ビュッフェ |
2019年4月、5月、6月 | 伊豆トレイルで行く 大人の列車旅 |
2019年11月 | 鉄道博物館「ナイトミュージアム」 |
イベントは、中々中身の濃いものが多い印象があります。
近年は、コロナの影響で開催されていませんが、落ち着いたら復活するものと思われます。
国内空港ラウンジの利用、手荷物サービス
国内空港のカードラウンジを無料で利用することができます。
家族カードも同様の特典を受けられます。


対象の空港ラウンジは下記の通りです。
空港 | ラウンジ名 |
新千歳空港 | スーパーラウンジ |
函館空港 | ビジネスラウンジ A Spring. |
青森空港 | エアポートラウンジ |
秋田空港 | ラウンジロイヤルスカイ |
仙台空港 | ビジネスラウンジ EAST SIDE |
成田国際空港 第1ターミナル | IASS EXECUTIVE LOUNGE1 |
成田国際空港 第2ターミナル | IASS EXECUTIVE LOUNGE2 |
羽田空港 第1ターミナル | POWER LOUNGE CENTRAL POWER LOUNGE SOUTH POWER LOUNGE NORTH |
羽田空港 第2ターミナル | エアポートラウンジ(南) POWER LOUNGE CENTRAL POWER LOUNGE NORTH |
羽田空港 第3ターミナル | SKY LOUNGE |
中部国際空港 | プレミアムラウンジ セントレア |
新潟空港 | エアリウムラウンジ |
富山空港 | ラウンジ らいちょう |
小松空港 | スカイラウンジ白山 |
大阪国際空港(伊丹空港) | ラウンジオーサカ |
関西国際空港 | カードメンバーズラウンジ 「六甲」 「アネックス六甲」 「金剛」 |
神戸空港 | ラウンジ神戸 |
岡山空港 | ラウンジ マスカット |
広島空港 | ビジネスラウンジ もみじ |
米子鬼太郎空港 | ラウンジ DAISEN |
山口宇部空港 | ラウンジきらら |
高松空港 | ラウンジ讃岐 |
松山空港 | ビジネスラウンジ |
徳島空港 | エアポートラウンジ ヴォルティス |
福岡空港 | ラウンジTIME/ノース ラウンジTIME/サウス ラウンジTIMEインターナショナル |
北九州空港 | ラウンジひまわり |
長崎空港 | ビジネスラウンジ アザレア |
大分空港 | ラウンジ くにさき |
阿蘇くまもと空港 | ラウンジ ASO |
鹿児島空港 | スカイラウンジ菜の花 |
那覇空港 | ラウンジ華hana〜〜 |
ダニエル・K・イノウエ国際空港(ハワイ) | ISSA HAWAII LOUNGE |
世界の空港ラウンジが利用できる「ラウンジ・キー」
ラウンジ・キーでは、世界1,000ヶ所を越える空港ラウンジを利用することができます。
ただし、年会費は無料となっていますがラウンジの利用料金は都度$32かかります。
海外の空港ラウンジは、$32払ったとしても食事のメニューも多くアルコールも飲み放題になっているので、飛行機搭乗前の時間をゆっくり過ごすには価値があるものかと思います。
(ラウンジを無料で利用したい場合は、別途プライオリティパスを取得ください。)
利用できるラウンジの一例ですが、韓国の金浦空港のSKY HUB LOUNGEもラウンジ・キー対象になっています。


中は、スタイリッシュなカフェ風な内装です。


食事は、好きな具をのせて作れる手作りビビンバなど、味はとてもよかったです。


アルコールも生ビールはじめ、ワイン、スパークリングワイン、ソフトドリンクと豊富でした。
ゴールドカード限定優待サービス
ホテルの利用券プレゼント、東京駅内の飲食店割引、ドリンクサービス、その他の限定割引サービスなどが受けられます。
優待サービス一覧はこちら
旅行保険、各種プロテクションが充実
旅行保険は、海外、国内ともに自動付帯になっています。
最近、旅行保険は利用付帯になるカードが増えている中、自動付帯は嬉しいです。
海外旅行保険
補償内容 | 補償金額 |
死亡・後遺障害 | 最高5,000万円 |
傷害治療 | 100万円 |
疾病治療 | 100万円 |
賠償責任 | 3,000万円 |
20万円 | |
100万円 |
国内旅行保険
補償内容 | 補償金額 |
死亡・後遺障害 | 最高5,000万円 |
入院 | 5,000円/日 |
手術 | 入院保険金日額の10倍または5倍 |
通院 | 3,000円 |
ショッピングプロテクション
ビューゴールドプラスカードで購入された物品について、購入日より90日以内に、偶然の事故による破損や盗難が発生した場合、年間最大300万円まで補償されます。
※自己負担額5,000円が必要になります。
ビューゴールドプラスカードのデメリット
続いて、ビューゴールドプラスカードのデメリットを解説します。
基本のポイント還元率が低い
基本ポイント還元率が0.5%なので、年会費10,000円以上のクレジットカードとしては低いと言わざるを得ません。
年間100万円以上の利用でもらえるボーナスやビューゴールドボーナス(150万円以上の利用)などを獲得すれば、実質的な還元率は1%程度になります。
基本的に、メインカードというよりJRのきっぷ、定期券購入専用の使い方がベターではないかと思います。
ポイントが貯まるのが1,000円単位
還元率が低いだけでなく、1,000円利用単位でのポイント加算もデメリットと言えます。
計算の仕方は、一度の買い物で1,000円単位で切り捨てられるのではなく、月間単位での計算になっています。
Suica以外の電子マネーチャージはポイント対象外
ビューゴールドプラスカードで、Suica以外の電子マネーにチャージをした場合、ポイント付与の対象外になります。
例えば、楽天Edy、nanacoなどのチャージはポイントがもらえません。
まとめ:ビューゴールドプラスカードはポイントサイトから申込むとお得
ビューゴールドプラスカードのお得な作り方とカードの特徴について解説をしていきました。
今月は、ポイントサイト経由と入会キャンペーンを合わせて最大37,500円相当を獲得できる為、入会するタイミングとしてもとても良いタイミングだと思います。
ポイントサイトで還元が良いのは、「ちょびリッチ」になります。
※入会カード発行でポイント獲得
得られるポイントは、
ポイントサイト:カード発行16,500円相当ポイント
クレジットカードのキャンペーン:16,000円相当のポイント(20代は21,000ポイント)
合わせて、最大で37,500円相当のポイント獲得が可能となります。ク
年会費を支払っても大きくプラスになりますので、この機会に入会を検討されてみても良いかと思います。
↓ちょびリッチに無料で登録する。
以上、最後までご覧いただきありがとうございました。